![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MITSUBISHI FUSO AEROSTAR Bureau of Transportation,Tokyo Metropolitan Govermment (AOSHIMA 1/32) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
というわけで、外装が塗装済みのキットの形態を活かして、内装の方に力を入れる方向で完成に漕ぎ着けました。複雑なパターンの塗り分けをやらなくていいというのは、確かに助かりますが、窓や扉の枠にあたる部分にはそれが届いていませんので、タッチアップは必ず必要となります。ストレートに組まれる方もその部分はきちんと作業される事をお勧めします。 あと、製作に注意する点としましては、これは私の入手したキットだけかもしれませんが、フロントと右側(運転席側)の大きなウィンドウのパーツに歪みがありました。そのため接着の際にはきちんと補強しましょう。 また、室内はかなり追加パーツを自作しました。皆様もパーツを作られる際にはボディパーツに干渉しないよう調整をきちんとされることをお勧めします。 今回、室内にはプライザー社の1/32フィギュアを座らせましたが、正直かなり高価ですので(トータル額はバス本体よりずっと高いです)お力のある人は自作された方がよかですね。 ちなみに、生産ロットにより違いがあるのかもしれませんが、デカールが薄くて下が透けてしまうので、私は別売の白のデカールを下に重ねました。また、キットのデカールはかなり弱いです。マークソフター等のデカール軟化剤の使用には注意が必要です。(ちなみに私は失敗して慌てても1つキットを買いに走りました...) しかし、今回は編集部からたくさん資料の画像をいただきましたが、実際に見た事も無いクルマを作るのはやっぱり難しいです。あ、むかしのクルマは全部そうか!? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |