Mini Marcos GT
(RS MODELCARS PRODUCTS 1/24)


 これは1996年に仕事で東京に出張した帰りに、恵比須のミスタークラフトで買ったガレージキットです。キットの構成は実車同様、ほとんどボディパーツのみで、エンジン及びサブフレーム等の下回りとライト等の小物類をタミヤのミニ・クーパーmk1から持ってくるということとなっておりました。
 製作に関してはガレージキットだからといって全然気にする点も無く、ほとんど大メーカーの生産品と変わらない雰囲気で作れました。ゼッケンサークルを照らすナンバー灯をジャンクパーツから、室内のロールバーをプラ棒で製作、スペアタイヤを室内最後尾に追加し、ボンネットのキャッチピンにモデラーズの別売エッチングパーツを使ったくらいでしょうか。あと、一度やってみたかったフロントウィンドウのモールを洋白線で再現してみました。
 一番力をいれたのはエンジンルームです。ボディに干渉しない限りできるだけのコード、パイプ類は追加してみました。
 塗装に関しては自分で調色した水色で。ゼッケンサークルはモデラーズのデカールセットからもってきました。  実車については、ミニについて書かれている本にたいてい載っていますが、英国ではキットカーということでボディシェルのみで販売している車が数多くありまして、買った本人が自分家(ち)のガレージで組み立てて走らせることができるという、まっことうらやましい環境であります。(しかもそういう車は税金が安い)
 しかもこのマーコスについては、1966年のル.マン24時間レースで英国車のなかで成績が1番だったという(但し完走車中最下位..)輝かしい成績をもつ車であります。


This kit is a "garage kit" bought by Mr.craft in Ebisu on the way home after having taken an official trip to Tokyo at work in 1996.
Like a real vehicle, most composition of a kit is only body parts and diverts accessories, such as a light, an engine and a sub frame, from Mini-Cooper mk.1 of TAMIYA kit. Although it was a garage kit, there is also no point about which it completely cares, and it was able to make from the atmosphere which hardly changes with a large maker's production article. The light which illuminates a number circle was diverted from another kit. The indoor roll bar was manufactured with the stick of a plastic. The spare tire was added to the indoor tail end. The option etching part of MODELER'S was used for the catch pin on bonnet. The mall of the front window which did at once and was extorted was reproduced by metal wire. The engine room put in power most. Unless it interfered in the body, all possible codes and pipes added. It colored in the light blue which carried out mixing colors personally. The number circle used decal of MODELER'S.
About the real car, it has appeared in the book currently written about the mini mostly. In Britain, there are many cars currently sold only by body shell called a kit car. The person who bought it can assemble at the garage of its own house and can make it run . It is very enviable environment. (Moreover, such a car has a cheap tax) And this car also has the shining results of No. 1 in ranking in the British vehicle (however, the complete running in-the-train lowest grade ..) in the Le-Mann 24-hour race in 1966.