![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TOYOTA MR-S (FUJIMI 1/24) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回、モデルカーズの「町工場の手習い」のコーナーで3回に渡っての連載(?)の為、同じく南部工場のアンクルトムさんと一緒に作り比べた作品です。アンクルトムさんは素組、私は改造ということでやっていったのですが、お互いそれぞれの方向に突き詰めていかなかったのか、中途半端な作例の見本となってしまいました。(2台並んだ写真はモデルカーズかアンクルトムさんのサイトで) 私の行った主な改造点は、各部インテークの開口、車高下げ(約1mm)、省略されたフロントウィンカーの再現、サイドマーカーの透明化、サンバイザーの別パーツ化、ドアミラー鏡面の金属への置き換え、シート形状の変更、フェルトによるフロアの再現、アルミ棒によるドア手すりの金属感の再現(実車はプラですが)、及びハードトップのパーツによる幌の再現等です。 今回はじめて、ボディ形成色から蛍光成分がにじみ出るのを防ぐ為に、銀を混ぜたサフェーサーを吹くって事をやってみましたが、今のところは全然問題はありませんねぇ。まあ、もともとそんなにけばけばしい形成色でなかったので、未対策でも大丈夫だったかもしれませんが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |